啓蒙書リスト


Englisth version(very short version)

この啓蒙書リストは、 若手物理屋メーリングリストでの情報交換を参考にしています。

物理入門

朝永振一郎「物理学とはなんだろうか」(岩波新書)
熱力学の解説などかなり高度な内容を含む。
A. J. Legget, The Problems of Physics (Oxford UP, 1987) [邦訳:「物理学のすすめ」(紀伊国屋書店)]
武田暁「物理科学への招待」(裳華房))
N. ハーバート「タイムマシンの作り方」(ブルーバックス)
時間に関する問題の基本的なところが一応押えられている。
朝永振一郎「鏡の中の物理学」(講談社学術文庫)
ロゲルギスト「物理の散歩道」(岩波書店、全5巻)
ロゲルギスト「新物理の散歩道」(中公自然選書、全5巻)
「朝永振一郎著作集」(みすず書房、全15巻)
R. ファインマン「物理法則はいかにして発見されたか」(ダイヤモンド社)
Jearl Walker, The flying circus of physics, with answers (John Wiely & Sons, Inc., 1977) [邦訳:「ハテ・なぜだろうの物理学」(培風館、全3巻)

量子力学

並木美喜雄「量子力学入門」(岩波新書)
量子力学の観測問題への入門書。
N. ハーバート「量子と実在」(白揚社)
量子力学の基礎的問題への啓蒙書。
P.デイビス編「量子と混沌」(地人書館)
観測問題についての、研究者のインタビューが売り。観測問題の 入門には向かない。
R. ファインマン 「光と物質の不思議な理論 - 私の量子電磁力学」(岩波書店)
町田茂「量子力学の反乱」(学研)
物理系の学生にはちょっと物足りない。
G. J. Milburn, The Feynman Processor (Perseus, 1998)

カオス

J. Gleick, Chaos (Penguin Book)[邦訳:「カオス」(新潮文庫)]
N. Hall, The New Scientist Guide to Chaos (Penguin Books) [邦訳:「カオスの素顔」(ブルーバックス)]
武者利光「ゆらぎの世界」(ブルーバックス)
山口昌哉「カオスとフラクタル」(ブルーバックス)
下條隆嗣「カオス力学入門」(近代科学社)
早間 慧「カオス力学の基礎」(現代数学社)
D.ルエール「偶然とカオス」(岩波書店)
プリゴジン・スタンジェール「混沌からの秩序」(みすず)
Per Bak, How Nature Works (Springer, NY, 1996)

宇宙

佐藤文隆「宇宙論への招待」(岩波新書)
P. C. W. デイヴィス「宇宙における時間と空間」(岩波書店)
S. W. Hawking, A Brief History of Time (Bantam Books) [邦訳:「ホーキング、宇宙を語る」(早川書房)]
P. Davies, The Edge of Infinity (J. M. Dent and Sons Ltd., 1981/ Penguin Books, 1994)

物理一般

P. C. W. Davies and J. Brown, Superstrings - A Theory of Everything? - (Cambridge University Press) [邦訳:「スーパーストリング」(紀伊国屋書店)]
1988年のBBCラジオの番組を本にしたもの。 前半は統一理論の解説、後半は研究者へのインタビュー。
Paul Davies, The Cosmic Blueprint (William Heinemann, 1987 / Penguin Books, 1995)
P. Coveney and R. Highfield, The Arrow of Time (Fawcett Columbine Book, 1990)
基本的な力学が時間の向きを持たないのに対して、化学反応や 生物活動が時間の向きを持つことを対比して、「時間の矢」につい て丁寧に書いている。

科学一般

本川達雄「ゾウの時間ネズミの時間」(中公新書)
生物のサイズと寿命、運動などの関係を解く。
岡田節人「からだの設計図」(岩波新書)
どうやって体が出来るのか、遺伝情報の発現の場所と時間は どうやって決まっているのか。
J.モノー「偶然と必然」(みすず書房)
T. クーン「科学革命の構造」(みすず書房)
「パラダイム転換」という概念を提案した名著。
力武常次「動物は地震を予知するか」(ブルーバックス)
中谷宇吉郎「科学の方法」(岩波新書)
有名な「火星へ行ける日がきても、テレビ塔の天辺から落ちる 紙の行方を知ることはできないと言うところに、科学の偉大さと、 その限界がある。」という文章がある。
中谷宇吉郎「雪」(岩波文庫)
少々退屈で、古い気もしますが、他では得られない感動もある。
足立恒雄「無限の果てになにがあるか」(KAPPA SCIENCE)
鈴木光男「人間社会のゲーム理論」(講談社現代新書)
G. Polya「いかにして問題を解くか」(丸善)

その他

D.ホフスタッター「ゲーデル・エッシャー・バッハ」(白楊社)
R.ラッカー「4次元の冒険」(工作舎)
R.ラッカー「思考の道具箱」(工作舎)
木下是雄「理科系の作文技術」(中公新書)
ミグダル「理系のための独創的発想法」(東京図書)
ミグダル「理系のための知的好奇心」(東京図書)
E. H. カー「歴史とは何か」(岩波新書)
M. ウェーバ−「職業としての学問」(岩波文庫)

科学者の書いたエッセイ

R. ファインマン 「御冗談でしょう、ファインマンさん」(岩波書店)
小宮豊隆 編「寺田寅彦随筆集1〜5」(岩波文庫)
寺田寅彦は漱石門下生の物理学者。「我輩は猫である」の水島寒月 や「三四郎」の野々宮宗八のモデル?
「中谷宇吉郎随筆集」(岩波文庫)
中谷宇吉郎は世界で始めて人工雪を作った人。現在の北大低温研の 基礎を築いた。
平田 森三「キリンのまだら」(中公自然選書)
「ひび割れ」のパターン形成などを研究した著者の随筆集。

理科系の作文について

C プログラミングについて


Back to Home Page